現代思想入門

著者:千葉雅也
講談社2022

[目次]
はじめに 何故いま現代思想
第一章 デリダ――概念の脱構築
第二章 ドゥルーズ――存在の脱構築
第三章 フーコー――社会の脱構築
ここまでのまとめ
第四章 現代思想の源流――ニーチェフロイトマルクス
第五章 精神分析現代思想――ラカンルジャンドル
第六章 現代思想のつくり方
第七章 ポスト・ポスト構造主義
付録 現代思想の読み方

[内容・感想]
本書の内容から、現代はポスト構造主義ポストモダン(近代)の時代。相対主義。なんでもありの世界になってしまう。
しかし、現代思想には相対主義的な面がある。脱構築という概念は、本当の意味ではそうではない。
私たちは、普段から二項対立という考え方で物事を捉えている。そもそも二項対立のどちらがプラスかは、絶対的には決定できない。
デリダは「概念の脱構築」、ドゥルーズは「存在の脱構築」、フーコーは「社会の脱構築
まず、デリダ。筆者いわく、ポスト構造主義(現代思想)は「差異の哲学」である。同一性と対立している。
差異の哲学とは?
「人間は過剰なエネルギーの解放と有限化の二重のドラマを生きている」
感想だが、著者のわかりやすい解説で第7章まで一気に読める。最後のポスト・ポスト構造主義のまとめ方がすごく良いと思った。

[人物・キーワード]
ジャック・デリダ
二項対立
ポスト構造主義
同一性と差異
パロールエクリチュール
本質と非本質
ジル・ドゥルーズガタリ
リゾーム
仮固定(準安定状態)
生成変化
非意味的切断
全体性
逃走線
ミシェル・フーコー
権力
正常と異常
近代化
規律訓練
自己監視
生政治
多様性
古代人
自己への配慮
ニーチェ
デュオニュソスとアポロン
秩序と混乱
ショウペンハウアー
盲目的な意志
無と力
フロイト
無意識
精神分析 
偶然性
カント
物自体
超越論的なもの
表象と事物
有限
マルクス
下部構造
剰余価値
ジャック・ラカン
過剰な動物
欲動
倒錯
疎外
享楽
去勢(エディプス・コンプレックス)
欠如
想像界象徴界現実界
本当のもの
ピエール・ルジャンドル
ドグマ人類学
ドグマティック
儀礼
否定神学
近代的な有限性
複数的な超越論性
レヴィナス
全体性と無限
存在の地平と他者
存在するとは別の仕方で
ポスト・ポスト構造主義
逆張り
カトリーヌ・マラブー
形態
可塑性
カンタン・メイヤスー
思弁的実在論
絶対的同一性
偶然的
決定不可能性(相対性)
自然科学的世界像
グレアム・ハーマン
オブジェクト指向存在論
内在性
ラリュエル
非哲学(思弁科学)
一者論
日本現代思想
意味づけ
東浩紀
複数的な超越論性
否定神学システム
原罪
古代ローマ
セネカ
反省
生活のタスク
喜劇的
アクション
事物それ自体へ
絶対的偶然性

社会学史

著者-大澤真幸
講談社2019

[目次]
第1部 社会学の誕生――近代の自己意識として
1.古代の社会理論 アリストテレス
2.社会契約の思想 社会学前夜
グロティウス/パスカルホッブズ/ロック/ルソー/スミス
3.社会科学の誕生
コント/スペンサー
4.マルクス――宗教としての資本主義
エンゲルス/カント/フォイエルバッハヘーゲルフィヒテ

第2部 社会の発見
1.フロイト――無意識の発見
2.デュルケーム――社会の発見
3.ジンメル――相互行為としての社会
4.ヴェーバー――合理化の逆説

第3部 システムと意味
1.パーソンズ――機能主義の定式化
トマス/パーク/マートン
2.〈意味〉の社会学
   ミード/シュッツ/ブルーマー/ガーフィンケル/ゴフマン/ベッカー
3.意味構成的なシステムの理論――ルーマンフーコー
レヴィ=ストロースデリダブルデューハーバーマス
4.社会学の未来に向けて
  ボードリヤール/リオタール/ギデンズ/バウマン/トッド/メイヤスー


[内容・感想]
「社会秩序はいかにして可能か?」という壮大かつ、難解なテーマについて社会学者達の考えを解説しながら考える本。
630ページもある分厚い本。著者が分かりやすく解説してくれるのでスッキリ内容が入ってきました。(まさに帯に書いてある通り)
これは社会学という分野、人間社会をテーマに扱った研究や哲学なども含む壮大な学問の入門書。
ここから、また色々な本について知りたくなった。
特に、マックス・ヴェーバーという学者に興味を持った。
鬱でありながら、大変優れた論文を書いたドイツの学者らしい。第一次大戦あたりがピークだった人だ。
現代では、あまり優秀な学者が生まれにくいのか、、、。
社会秩序については、最後に本書の中で書かれますが、、、。秘密㊙️



https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000210935

レヴィナス入門

著者:熊野純彦
1999年 筑摩書房

[目次]
第一章 思考の背景
ブランショベルクソンフッサールハイデガー
第ニ章 存在と不眠
私が起きているのではなく夜自身が目覚めている
第三章 主体と倦怠
存在することに耐えがたく疲れてしまう
第四章 享受と身体
ひとは苦痛において存在へと追い詰められる
第五章 他者の到来
他者は私にとって〈無限〉である
第六章 世界と他者
他者との関係それ自身が〈倫理〉である
第七章 問題の展開
自己とは〈私〉の同一性の破損である
第八章 志向と感受
顔はいつでも皮膚の重みを課せられている
第九章 他者の痕跡
気づいた時にはすでに私は他者に呼びかけられている

[内容]

争いが絶えない世界、レヴィナスは考えた…。
ひとりの哲学者が何故「他者」にこだわるのか。
悲惨な過去の体験を通して生み出された著書を解説してくれる本。
入門書だから読み易く解説されているけど、内容は抽象的で難解。だから自分なりに理解するしかない…。
他者は絶対的な差異である。自己完結から救い出してくれる無限の存在である。
本書を読んだだけで、レヴィナスの思想を理解できるほど簡単だとは思ってないが少しでも触れられただけで良かった。
日常生活で、様々な人間関係の悩みに直面した時に、思い出してみたい。













[用語] 山川出版:倫理用語集より
イリヤilya(仏)
恐怖として体験される無意味な存在、不気味なただ「あること」をさす。

全体性
人間が自己を中心に全体化した存在。


自己にとって絶対的に他なるものとして迫ってくる、他者の存在を指す。

全体性と無限
レヴィナスの主著で1961年刊行。人間が自己を中心に築いた全体的世界は、他者を自己のもとに支配し、他者への暴力を生む。自己の全体性を無限に超越する他者の「顔」と出会い、自己が他者を倫理的に受け入れる時、人間は無限へと開かれて倫理的な主体となる。

現象学入門

著者:竹田青嗣
NHK出版(1989年第1版)

目次
第一章 現象学の基本問題
1.「近代哲学の根本問題」・・・「主観と客観」
2.近代の哲学者たち-デカルト、カント、ヘーゲルニーチェ

第二章 現象学的「還元」について
1.発想の転換・・・デカルトの「夢」について
2.「還元」の意味・・・「確信」の生じる条件
3.「諸原理の原理」・・・確実なものの底
4.知覚直観と本質直観(本質観取)
5.まとめ

第三章 現象学の方法
1.自然的態度、素朴な世界像について
2.〈還元〉の開始・・・エポケーの方法
3.「純粋意識」という残余、超越論的主観について
4.超越論的主観における「世界の構成」
5.事象は「志向的統一」である
6.〈内在ー超越〉原理
7.意味統一としての「経験」・・・自我という極の意味
8.〈ノエシスノエマ〉構造

第四章 現象学の展開
1.近代的な世界像の成立
2.超越論的主観性と間主観性ー他我経験の現象学
3.生活世界の現象学

第五章 現象学の探求
1.現象学的"反批判"
2.サルトルとポンティー現象学の難問
3.ハイデガー存在論の挑戦
4.まとめ

現象学入門/用語解説







〈内容と感想〉
簡単に書いてはくれてるけど、用語はたくさん出てきて難しい。けど巻末に用語集もあるから大丈夫。^_^
現象学って何?って人には最高の本だと思う。フッサールって何した人かよく分かる。(何より筆者の説明がわかりやすい)
本書から抜粋、「現象学とは、事実学(科学)ではなく、本質学(意味を考える)である。」
後に、ハイデガー、ハーレントやレヴィナスに受け継がれていくことになる現象学に触れることができる本。


〈用語〉
現象学
フッサールがとなえた哲学で、世界が存在すると素朴に信じる日常の「自然的態度」から、純粋な意識の内面に立ち返り、そこにあらわれる現象をそのままに記述する。日常の経験では、世界は意識を超越して、意識の外にそれ自体で存続し、自我は世界の内部で他のものと並ぶ1つの経験的な事実と信じられている。意識は常に自らを超えて、意識の外へと向かう志向性をもっているが、現象学は、このような意識の志向する外界の実在性についての素朴な思い込みを括弧に入れて停止する(エポケー)。そして、「事柄(事象)そのもの」へをモットーに、内面的な純粋意識の事実に立ち返り(現象学的還元)、意識の内面にあらわれる現象をありのまま記述する。

山川出版社 倫理用語集より

形相的還元
純粋自我から、自然的世界像の妥当の構成へ向かう構造の解明。〈私〉の世界像のありようにエポケーを施し、〈私〉のうちに現にあるさまざま言葉の"意味・本質"を本質直観(形相的に還元)するということ。

本書p129

そのほかの用語
・ドクサ、憶見
・明証性
・内在-超越
ノエシス-ノエマ
・本質直観(本質観取)
・生活世界
間主観性
・他我・他者
・志向性
・厳密学

人間とは何か?

著者:マーク・トウェイン

[目次]

1.人間即機械・人間の価値
2.人間唯一の衝動ーみずからの裁可を求めること
 ある小さな挿話
3.その例証
 同じく他の実例
4.訓練、教育
 戒め
 ある挿話
5.再説人間機械
 ふたたび人間機械論について
 それから数日後
 思考ということ
6.本能と思想
 自由意志
 価値はニに非ず、唯一なり
 困難な問題
 主情念
結論
あとがき





[内容]
人間とは自由意志ではなく、欲望のままに動かされる機械である〜という老人の主張。それに対して青年は、人間とはそんな単純ではないと反論するが…。


[感想]
人間が機械と同じように意志もなく、動いている。そんなことあり得ないと思うが…。老人が次々と例を出して説明していくと説得力がある。(なぜか腑に落ちる感じがする)
本書が言いたいことは、「自分になりに」生き方を選びなさいってことだと思う。機械なりに…。
機械とはいうけど、人はみな違うし、個性がある。
対話形式で、趣きというか懐かしさを感じた。この本に出会えて幸運だと思う。

14歳からの哲学入門

著者-飲茶  
河出文庫
2019
[目次]
はじめに
第一章 14歳からの哲学(ニーチェ)
第二章 合理主義の哲学(デカルト、ヒューム、カント、ヘーゲル)
第三章 実存主義の哲学(キルケゴールサルトル)
第四章 構造主義の哲学(レヴィ=ストロースウィトゲンシュタイン)
第五章 ポスト構造主義の哲学(デリダボードリヤール)
第六章 これからの哲学

[内容と感想]
哲学とは何か?の話。あらゆることを疑うことだし、自分自身の生き方を考えることの話。
〜主義がたくさん出てくるが、今までの主義を批判する形で新しい主義が出てくる。
これから哲学を勉強したい人に、また興味がある人は読むべき。難しい言葉は一切なく、とても分かりやすく1日で読めるはず(哲学書はどれも難解すぎる…)
昔の哲学者には、感服せずにはいられない。

幸福についてー人生論ー

著者-アルトゥール・ショーペンハウアー
訳-橋本文夫 新潮文庫










[目次]
諸言
第一章 人間の三つの根本規定
第ニ章 人のあり方について
第三章 人の有するものについて
第四章 人の与える印象について
第五章 訓話と金言
第六章 年齢の差異について


[内容]
第一章 三つの根本規定についての概説。人のあり方について、人の有するもの、人の印象の与え方。
第二章 人品、人柄、人物。健康、力、気質、道徳的性格、知性ならびにその完成について。
第三章 あらゆる意味での所有物について。
第四章 他人のいだく印象に映じた人のあり方。他人の思惑、名誉、位階、名声について。
第五章 処世術について。A一般的な見解


ショーペンハウアーについて]
本名アルトゥール・ショーペンハウアー
ドイツの哲学者(1788-1860)
主著は『意思と表象としての世界』
ダンツィヒで裕福な商人の家に生まれる。5歳でハンブルクに移住し育つ。9歳でフランス語習得のためにルアーブルのブレジメール家に2年間預けられる。
11歳の頃、アルトゥールは進学を希望するが、商人にしたい父が反対する。後に商人になると約束のもと、2年間のヨーロッパ周遊の旅に出る。その際、上流階級との交流や美術館や劇場など巡ると同時に、路上の物売り、民衆の貧窮、過酷な強制労働などに衝撃を受ける。
17歳になり、父が不慮の死を遂げると、19歳に母の助言で学問の道に進む。ギムナジウム(中等教育機関)に入る。
21歳でゲッティング大学に入学し哲学を学ぶ。カントとプラトンを学ぶ。
24歳で博士学位論文『根拠の原理の四つの根について』を発表。
26歳でインド哲学を学ぶ。「ウパニシャット」を学び、思想が完成する。
30歳で主著『意思と表象としての世界』を完成させる。しかし、あまり理解されなかった。
その後も論文を書き続ける。
62歳で6年かけて書いた『余録と補遺』が完成。その中に本作品が収録されている。
72歳、肺炎で逝去。

[意志と表象とは]
意志とは、世界の本体、事物の実体のこと。ショーペンハウアーは生の意志と呼んでいる。ただただ生きることを志向し、生の欲望を充足させるためだけに駆動する。世界とは欲望する意志である。
表象とは、現在の瞬間に知覚していない事物や現象について、心に描くイメージのこと。
ショーペンハウアーは世界を表象とみなしていた。この世界は意志と意志が絶えず、ぶつかり合い苦痛しかないと説いた。苦痛を遠ざけるには意志を諦観するしかないと主張した。


[感想]
厭世主義と呼ばれているけど、現実世界は確かにそうかなと思う。大体、諦めることで今ある幸せを実感できるってことかな。苦痛なく生きているだけで幸せだと筆者は言う。悲観的に思われるかもしれないが、「こんなクソな世界にこんな素晴らしいモノ・コトがあったなんて」と小さな事でも喜びになるではないか。