アドラーに学ぶ〜よく生きるために働くということ

著者-岸見一郎 KKべセトセラーズ

内容 (本書より抜粋)

<1章>なぜ働くのか?

・人生の課題について

・分業について

・対人関係について

<2章>あなたの価値は「生産性」にあるのではない

・働けなくなった時

・仕事の目的

<3章>職場の対人関係を改善するために

・人の性格について

・上司が叱る・褒める事について

<4章>幸せに生きるためのこれからの働き方

・人生の調和

・自分が第一義を決める

 

 

要約

人間は一人で生きているのではなく、他者との共同体の中で生きている→人生の課題

 

仕事もそれぞれが得意なことを分業し共同体の中で貢献していかなければならない

 

貢献することで、自分に価値があると思える

 

人間の悩みは対人関係が全ての悩みである

貢献感があれば対人関係に入っていく勇気がもてる

 

私たちの仕事は常に共同体のことを考え、他者に関心をもってなさなければならない

 

家事による貢献

仕事ばかりでなく、家族に対する貢献もしなければならない

 

働けなくなった時をどう考えるか

「老い」は必ずくる

自分の価値を「できること」だけに求めて生きないことが大切

 

仕事の目的は「他者貢献」

人間の価値は「何が出来るか」ではなく「生きていることそれ自体」

生産性でしか計らない社会の常識にとらわれない

 

性格を生まれつきのものと考えるのではなく、目の前の人との関係性で見る

 

アドラーは人をタイプ分けをしない

 

上司が部下を叱る事ではメリットはない

叱ることは、怒ること

怒りは人との距離を遠ざける

褒めることも、上から下にかける言葉

部下の貢献に注目し「ありがとう」でいい

上司に間違っていれば反論すればいい

人間としては対等な関係なのだから

 

ワークホリック(仕事中毒)の人は人生の調和を欠いているかもしれない

働くことを生きることの中でどう位置付けるか

 

仕事は他人との競争ではない

仕事において何が一番大事なことなのかがわかっていれば、他の人がどうするか、また自分が決めてしたことであれば他の人からどう思われるかはどうでもいい

 

働くこと自体よりも、働くことを含めた「生」にこそ価値があるのであり、働くことがそのまま生きること

 

 

アドラー心理学 基本用語 [本書より抜粋]

 

人生の課題

「仕事の課題」「交友の課題」「愛の課題」の3つがある

それぞれを独立して解決することはできない、各々の課題を解決するためには他の二つの課題も解決する必要がある

 

貢献感

共同体に貢献することにより自分が役立っていると感じる感覚

 

 

共同体感覚

Social interest「他者への関心」の和訳